夏の終わりに花火を買って遊ぶということもあると思います。
去年の花火がまだ残っているから、今年使えるかな?
遊んじゃえ、という人もいるかもしれません。
ところで花火の使用期限ってどれくらいなのでしょうか?
いつまでに使い切ればいいのでしょうか?
使い切らずに残ってしまったものって使っても大丈夫なものなのでしょうか?
疑問を解決させるために調べてみました。
実は花火の使用期限って結構長いものなのです。
メーカーや花火の形状によっても異なってくるのですが、大体10年を目安にしてみると良いのだそうです。
保管状態によっても異なるのですが、意外と使うことができますし、長持ちもします。
湿気を含んでしまった場合には、火薬に火が付かないという可能性もあります。
しかし湿気を含んでしまった場合、新聞紙に包んで乾燥剤とともにビニール袋に入れておくと、意外と復活をするのです。
乾燥剤が湿気を吸い取ってくれます。
それでも使うことが出来なさそう場合、水が付いてしまっているような場合には乾燥させることも出来ないと思うので、水に付けて廃棄をすることになります。
間違えても乾燥を促したいから、という理由で火に近づけたり、できれば直射日光も避けた方が良いです。
使い切れなかった花火は翌年使っても大丈夫です。
一般的に10年程度は持たせることが出来るので、しまったことを忘れないようにしましょう。
保管場所として最適なのが、湿気のない冷暗所。
火の気がないところに保管をしておくことも重要です。
湿気対策をしたいと思っているのであれば、一緒に乾燥剤を入れておくと良いです。
また、火薬が酸化をしてしまった場合も翌年花火をする際に着火しにくくなってしまう要因となってしまうので、酸化防止剤を一緒に入れておくことも大事なのです。
線香花火に関しては何年か保管をしたほうが火薬が馴染んで、よりキレイな線香花火になるのだそうです。
管理次第でかなり変わってくるものでもあるので、正しい管理を行いましょう。
⇒線香花火を長持ちさせる方法は?落ちない持ち方にはコツがあった!?
保管をすることは出来ない、と思っている人もいるかもしれませんが、保存状態が良ければ長持ちをするのです。
ですから安い時にまとめて購入をしておくというのもいいですね。
それでも1回で遊ぶことが出来る量をその都度購入をしたほうがいいです。
使い切れる量をしっかり考えて、正しい遊び方で遊びましょう。
火の始末もしっかり行っておく必要もあります。
ゴミの始末をするのもマナーです。
⇒未使用の花火ゴミの捨て方・分別は?使用後の処分・処理方法は?
花火に関する記事はコチラです。
⇒花火の火事に注意!過去に花火大会で爆発事故で火災になったことも!
⇒花火のできる場所は?家の前は?公園や海では法律で禁止されているの?
⇒花火大会の見える距離や範囲はどれくらい?きれいに見える適切な距離は?