花は地域によって見頃を迎える時期が異なります。
梅雨を代表する花であるあじさいは各地でどのくらいの時期に見頃を迎えるのでしょうか?
纏めてみたのであじさい鑑賞の際に参考にしてみてください。
各地のアジサイの見ごろは?
エリアごとのあじさいに見頃はどのようになっているのでしょうか?
開花時期と合わせて参考にしてください。
北海道
あじさいと言えば、梅雨。
北海道には梅雨がないので、雨とあじさいという風情はあまり見ることが出来ないかもしれません。
でも鑑賞をする際には雨が降らないほうがいいですよね。
北海道は7月上旬から開花し、7月中旬から8月上旬に見頃を迎えます。
北海道は広いのでエリアによっては差があると思いますが、本格的な夏になる前に楽しむことが出来るという感覚です。
山間部などになるとちょっと見ごろも異なってくるのですが、一般的には6月上旬から咲き始め、6月下旬から7月中旬に見頃を迎えます。
東北の初夏の風物詩でもあるので、本格的な夏を迎える前の短い期間に楽しむことが出来ます。
歴史的な価値のある場所に植えられていることも多いので、足を運んでみてはいかがでしょうか?
関東よりも見頃はやや遅いです。
関東
関東にもたくさんのあじさいの名所があります。
特に鎌倉にはたくさんの名所があり、多くの人で賑わいます。
比較的アクセスが良いということもあるので、開花から見頃まで何度も通う人もいます。
早いところでは5月下旬から咲き始め、6月上旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。
趣のあるところもたくさんあるのでお気に入りのところを探してみてはいかがでしょうか?
東海地域はなんと言っても富士山とあじさいとのコラボレーションを楽しむことが出来るエリアがあるところがポイントです。
5月下旬から開花し、6月上旬から6月下旬までが見頃を迎えます。
梅雨の花ではありますが、富士山とのコラボレーションを楽しみたいのであれば、できるだけ晴れている日がいいですね。
天気とあじさいの見ごろをチェックして足を運んでみるとより素晴らしい景色を見ることができるでしょう。
関西のあじさいといえば、名所は京都に集中をしています。
しかし神戸や大阪市内にも名所があるので、近隣で探してみるのもいいかもしれませんね。
関西では6月上旬に開花し、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。
植えられている株が多いところもたくさんあるので、時期を見計らって足を運ぶとさらにその景色を楽しむことができるでしょう。
歴史とあじさいというのも風情があって日本らしい景色になっています。
九州
九州は梅雨入りも早い地域です。
それでもあじさいは5月下旬から咲き始めるので他のエリアとは大差がないことが分かります。
6月いっぱいが見頃なので、梅雨の雨の中をあじさいとともに楽しみたいと思っている方には予想通りの風景を楽しむことが出来るかもしれません。
台風の影響が出る前に足を運んでみては?
あじさいは桜のように前線があるわけではないので、各地の情報を事前に確認をしておくとよいかもしれません。
その年によっても開花時期や見頃が異なってくるので、大体の目安にしておくとよいでしょう。