ゴールデンウィークは新緑がまぶしい季節です。
自然の中に入ってみるのもいいかもしれません。
ハイキングや登山には最適なシーズンでもあるので、ゴールデンウィークを利用して登山に挑戦をしてみてはいかがでしょうか?
いきなりレベルの高い山に挑戦をすることはありません。
山は怖い部分もあるので、まずは初心者でも気軽に登山をすることが出来る、またはハイキングをすることができる山に挑戦をしてみると良いです。
初心者でも足を運ぶことが出来る山を紹介します。
ゴールデンウィーク、登山初心者におすすめの山
ゴールデンウィークでも長野や北海道の山々にはまだ雪が残っている可能性もあります。
雪が残っていると滑ったり、また急激な温度変化が生じる可能性があるので、雪が残っている可能性があるところは止めておきましょう。
東京都奥多摩:標高929m 御岳山(みたけさん)
登山道はほとんどが整備されているので、歩きやすいです。
「綾広の滝」というパワースポットもあり、人気が高いです。
都内からもアクセスしやすいところなので、気軽にハイキングを楽しみたいと思っている方にはオススメです。
ケーブルカーもあり400mまで一気に上ることが出来るのも便利です。
登山時間は大体4時間を想定しておくと、良いでしょう。
清流も流れているので、マイナスイオンもたくさん感じることが出来ると思います。
神奈川県箱根町:標高1213m 金時山
金時山はあの金太郎の発祥の地、とも言われています。
坂田金時を祭った神社もありますし、遺跡もあります。
都心からのアクセスも良いということがあり、人気が高いです。
歴史的な要素も含まれているので、金太郎の所縁の地を巡ってみるのも面白いかもしれません。
また箱根町にあるので、富士山が近くに感じることができ、この金時山から見た富士山は絶景なのです。
登山時間は大体3時間を想定しておくと良いです。
山梨県北杜市:標高1,660m 日向山(ひなたやま)
山頂までの所要時間が1時間40分なので、家族向けと言うことが出来ます。
気軽に足を運ぶことが出来る山として地元の人にも愛されています。
ハイキングコースは整備されているので上りやすいです。
子どもでも上ることが出来るように配慮されています。
驚くのが山頂でしょう。
西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出した場所があります。
真っ白でまるで砂浜のよう。
そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られています。
今、登山がブームになっていますが、日本は活火山が多いということもあるので、噴火警戒レベルについては事前に確認をしておくと良いです。
中には活火山だと知らずに上ってしまい、大惨事になることもあるので注意が必要です。