すぐにイライラしてしまい、毎日何かに腹が立って仕方がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イライラはできる限り減らしたいものですよね。しかし、勝手に頭の中でイライラしてしまうのは止められません。
しかし、なんとしてでもイライラは減らしていきたいものです。そんな方のために、何故イライラしてしまうのかという原因とその対処法について解説していきたいと思います。
まずは、イライラしてしまう原因を探ってみましょう。イライラの原因がわかれば、対処する方法もわかってくるのではないでしょうか。
責任感や正義感が強すぎるとイライラしやすい
まずは、性格が理由となっているイライラの原因です。真面目な人は、ストレスを溜めやすいものです。
例えば仕事に対して非常に真面目に取り組んでいると、上手くいかないことがあるにつれ通常の人以上にストレスが溜まってきてしまいます。
また、正義感が強いこともイライラを増幅させてしまうでしょう。正義が守られていないことに対して苛立ってしまいがちです。
他人に対して厳しすぎる
他人に対しての理想が高いと、イライラしてしまうことが多いでしょう。
例えば交通ルールや社会のルールを守っていない人を見かけると腹が立ってしまうものです。
また、ニュースなどでよく取り上げられる実際に会ったこともない誰かの不謹慎な発言などにむやみに起こりすぎてしまうということもあるのではないでしょうか。
他人に対して厳しい人は自分に対しても厳しいことがあります。自分がなんらかの理由で社会的規範を破ってしまうと大きなストレスを感じてしまうということがあるのではないでしょうか。
ルールを守ることを大事に思う気持ちは人として重要なことですが、時として自分を来るして過ぎてしまう場合があります。
女性の場合、ホルモンが関係しているかも
女性の場合は、PMS、月経前症候群というものが原因でイライラしてしまっている可能性があります。
これは生理の少し前の時点でホルモンが変動していることにより、イライラしてしまうというものです。
腸内環境もイライラの原因の一つ
ビタミン不足などが原因でイライラしてしまうというケースもあります。これは女性だけでなく男性も同様です。
続いて、イライラを対処する方法について考えていきたいと思います。対処法さえわかれば、今後ある程度は落ち着いて生活できるのではないでしょうか。
イエスかノーかはっきりさせなくてもいい場面を見極める
他人の行動に対してイライラしてしまいがちである人は、まず他人の行動を気にしすぎないことに気を遣いましょう。
多くの場合、見ず知らずの他人が起こしている問題に対しては直接介入ができませんよね。そういったこちら側からはどうしようもないことに対しては、スルースキルを身につけて無視してしまってはいかがでしょうか。
見て見ぬふりはいけないことですが、どうせ注意をできないのであれば無視してしまった方が楽です。
反対に会社などの知り合いの行動に対してイライラしてしまう場合は、今まで注意していないのであれば注意してみましょう。そこで話し合えば和解して、今後はイライラしなくなるかもしれません。
自分の仕事力や行動に対してイライラしてしまう方は、もっと楽にものごとを考えても良いのではないでしょうか。
どうせ一度きりの人生です。とりあえず誰かに迷惑さえかけなければ何をやってもいいので、人の見ていないようなところでも真面目に行動することはもうやめてしまってもいいでしょう。
なんでもポジティブに考えれば怒りも和らいでくる
誰かに迷惑をかけられることがあります。相手の気持ちを理解できないこともたくさんあるでしょう。
しかし、彼らにも彼らの生活があります。誰かが自分に迷惑をかけてきたとしても、その人にはその人の生きてきた人生があるのです。
もしかしたら自分以外の誰かの役に立っているかもしれません。そして、時には自分をコントロールできなくなってしまうことだってあります。
そういったことを考えていけば、むやみに腹を立てすぎてはかわいそうだという感覚が芽生えてくることでしょう。
お互いに許し合うことができれば、イライラを抑えることができます。一点だけから物事を見ずに、相手がどういった感情で今動いているか、どんな人生を生きてきたかなど大きな視野を持てば、世の中は平和になります。
ビタミンを摂る
ビタミンを摂取することで腸内環境が良くなり、イライラが抑えられるようになる可能性があります。
果物やビタミン系のドリンクを飲んで、腸内環境を整えてみてはいかがでしょうか。
腸内環境を整えて怒りが収まってもビタミンを摂取することは続けましょう。ビタミンが切れてしまうと、また怒りっぽい人格に逆戻りしてしまいます。
また、日頃の食生活にも気を遣った方が良いでしょう。