大学に行くか行かないかということは人生の中での大きな決断の一つです。
行かないで働き始めるという選択肢も、もちろんあります。
しかし、現代では大学に行く人の方が多いですよね。
周りの友達がみんな大学に行くことを決めていたり何か学びたいことがあったりといったことから自分も大学に行きたいけれど、家の家計が厳しく進学は難しいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、貧乏だけど大学に行きたいという人のために様々な情報をお教えしたいと思います。
大学に行こうか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
まず始めに説明しますと、貧乏であっても大学に通っている人は世の中にたくさんいます。
後から紹介していきますが、様々な方法でお金をやりくりし、大学に通っています。
そのため、貧乏だからといって大学に行くことを諦める必要はありません。
しかし、お金がかかるのは事実です。
それをどうやって補っていくかが、貧乏暮らしの中で大学に行くためには重要となります。
また、大学生活では授業以外にもお金がかかる場面がそれなりにあります。
友達と出かけると中学や高校時代よりも出費がかさむような場所に行くことになることは必至ですし、入るのであればサークル活動での出費もあるかもしれません。
そういった出費の多い楽しい日々を貧乏でありながらも送っていくことは、なかなか大変であることは間違いないでしょう。
高校は国公立の方がお金がかからないとよく言われていましたよね。
大学でも基本的にはそうなのですが、かかる金額が高いという点ではどちらも変わりません。
私立大学の場合は、1年生の時点で入学料と授業料などを合わせて130万円程度かかります。
そして4年間通えば、平均でだいたい450万円程度かかってしまいます。
これは大きな額ですね。
国立の場合は、1年生の時点では80万円程度です。
4年で200万円程度がかかると考えて良いでしょう。
私立の方がやはりたくさんのお金が必要となりますが、国立であってもお金自体はかかるということですね。
ただ大学に行きたいだけ、あるいは自分のやりたいことは国立大学で学ぶことができるということであれば、貧乏ならば国立大学に入れるように高校生の時点で努力しなければいけません。
私立大学でしか学べないような分野を学びたいのであれば、腹を決めてお金を一生懸命稼ぐことをおすすめします。
貧乏でも大学に行く方法
ここからは、貧乏だけど大学に行きたいという人のために、その方法について解説していきたいと思います。
多くの人が利用している奨学金制度。
これは自分でお金を借りることができるローンで、毎月お金が振り込まれます。
そして、その返済を卒業後に行っていかなければいけません。
奨学金制度を利用する場合は、あくまでも借金であるということは理解したうえで心して利用しなければいけません。
事前に承知したうえで利用しなければ、返すことになった段階でよけいに苦しい思いをすることになってしまうからです。
ただし、借金ではありますがあくまでも勉強のための借金ですので、世間的に白い目で見られることがあまりないのは他の借金に較べると大きなメリットです。
他の金融機関でお金を借りるよりは、圧倒的に奨学金の方が安心です。
審査が行われますので、これを通過しなければ奨学金を貰うことができないということにも注意しましょう。
また、借金ですので金利はしっかりと存在していますので、その点についても注意しましょう。
なかなか返せないでいると、利息に苦しむこととなります。
在学中にアルバイトをして、生活のためのお金や学費を稼ぐという方法もあります。
こちらは在学中に非常に苦しい思いをすることにはなりますが、卒業後に返済に苦しむことがないため結果的には安心です。
一人暮らしですと、生活のためのお金もそれなりに必要となってしまいますよね。
バイトをたくさんこなしていかなければいけないため、なかなか友達と遊んだりサークル活動にいそしんだりできないということもあるかもしれません。
この点はデメリットです。
ただし、アルバイト経験は就職活動の際に大きく役立ちます。
アルバイトをしていると、していない人よりは採用の可能性が上がるでしょう。
私立では苦しいけれど国立の大学ならばなんとか学費などを用意できるという場合は、国立大学に行きましょう。
もちろん競争率が高いため、入るまでが大変です。
しかし、入れればそこで終了ということであればやはりその方が良いですよね。
貧乏で大学に行く場合のポイントは、在学中に苦しむか卒業後に苦しむか、あるいは入学前に苦しむかということです。
苦しい局面は必ず出てきますが、大学に行った方が就職にも役立ちます。
ぜひ、大学に進学してみてください。