駅の改札を通るときに使用する交通系の電子マネー。電車通勤や通学を行っている方は、使用しない日はないでしょう。
ところで、東京では緑色のSuicaともう一つ、ピンク色のPASMOという電子マネーの名前が改札等にはセットで記載されていますよね。
このどちらかを使用している方が首都圏ではほとんどでしょう。しかし、どちらも電車に乗るときに使うものですが、どう違うのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SuicaとPASMOの違いについて解説したいと思います。
Suicaは、JR東日本で発行している電子マネーです。そのため利用できる範囲が広く、仙台や新潟でも使用することができるのが特徴でした。
元々は使える地域が首都圏やそれらの地域のみと決まっていましたが、2013年に電子マネーが全国で相互利用できるようになりました。
そのため現在は日本全国のほとんどで使用することができるようになっています。ただしこれは他のPASMOやICOCA、manacaなどの多くの電子マネーも同様です。
Suicaの最大の特徴は、「モバイルSuica」があることです。
モバイルSuicaはFeliCaに対応した携帯電話やスマートフォンで使用できるもので、最近ではiPhoneでも対応の周辺機器を使用して利用ができるようになっています。
モバイルSuicaの特徴は、新幹線の切符を購入してそのデータを端末に保存することによって、紙の切符無しで新幹線に乗ることができるという点です。
しかも、それだけではありません。「スーパーモバトク」という特急切符を新幹線に乗る前日までに購入すれば、通常の切符と較べてとても安い金額で済ませることができます。
わざわざ駅の切符売り場に行かなくても、自宅や仕事先などどこでもその場で携帯電話やスマートフォンから切符を購入できるため、大変便利な機能です。
また、クレジットカードや銀行口座と紐付けることによってSuicaの残高をチャージすることもできます。
さらにチャージ額を携帯電話の支払いと合算にすることもできます。
手元に現金がなくても、モバイルSuicaならばすぐにチャージが行えるので大変便利です。
チャージの手続きを毎回する必要もありません。なぜならば、オートチャージの機能があるためです。
オートチャージの場合は、改札を通った時に残金が設定した金額を下回ると、自動で前もって設定しておいた金額をチャージすることができるのです。
ただし、オートチャージ機能はSuicaが正しく利用できるエリアに限られており、名古屋や大阪などの元々Suicaのエリアではなかった「相互利用」の地域の改札では使用できません。この点には、注意が必要です。
Suicaも基本的に首都圏で使用できる電子マネーとして始まっているため非常にわかりづらいのですが、PASMOは関東で利用するために作られた電子マネーです。
特徴としては、まずは定期券の機能が挙げられます。Suicaでは定期券の機能を付けられない私鉄でも定期券として利用することができるのが、最大の特徴です。
昔はネットで利用履歴を見ることができましたが、現在はその機能は終了してしまいました。
また、ポイントを貯めることができるのもPASMOの特徴です。Suicaにも実はポイント機能があるのですが、電車の利用ではポイントが貯まりません。
PASMOでは電車の利用でポイントを貯めることができますが、「ToKoPo」というポイントサービスの会員に登録する必要があります。
1回電車に乗ると乗る場所や乗り換えなどによって1~6ポイント貯めることができ、このポイントは1ポイント1円として使用できます。
毎日電車に乗る方は欠かせないサービスです。
そしてちなみに、PASMOにもオートチャージができるものが存在しています。
こちらは「パスタウンカード」やその他の対象のカードを持っている人が利用できます。
首都圏に住んでいて転勤の予定もなく、毎日電車に乗る機会があるという方は、対応しているクレジットカードを発行してPASMOを利用することがおすすめです。
また関東に住んでいて私鉄をよく利用している方も、定期券の利用が便利なのでどちらかというとPASMOが良いでしょう。
首都圏に住んでいる場合はPASMOの方がポイントによってお得に電車に乗ることができ便利ですが、ToKoPoに申し込みPASMOと紐付けるのは少し手間がかかります。
転勤が多かったり、地方に住んでいたりする場合はこの2つの中ではSuicaをオススメしたいと思います。
JR東日本の新幹線の切符をかんたんに購入でき、オートチャージもかんたんに利用できるモバイルSuicaはとても便利です。