コツコツ貯めた小銭貯金がいっぱいになったけど、大量になってしまった小銭を両替したい。
飲み会の幹事、PTAのバザーやフリーマーケットなどのお釣りなどで、大量に小銭が必要。
など両替が必要になることありますよね。
お札を崩したいけれど、一番安いものでも購入して小銭を作るのも、もったいない気がしますよね。
では、どこで両替はできるのか。
手数料がかかるのか、タダでできるのかなど両替の気になるあれこれを調べてみました。
コンビニで両替はできるの?
一番行きやすいのがコンビニですね。
店舗がたくさんあるし、気軽に入れるし、便利ですよね。
ではコンビニで肝心の両替はできるのでしょうか?
調べてみたところ、基本的にコンビニでは両替はしていないそうです。
理由としては、メリットがコンビニ側に全くないからです。
コンビニ側はお釣りを確保するために、手数料を払ってお釣り用の小銭を作って保管しているわけです。
また、銀行と違い、保管する量には限りがあります。
そこへ無料で両替するとどうなるでしょうか?
買い物するわけではないので、コンビニ側には利益が全くない上に、両替する時間のタイムロスや金庫を必要以外に開けるので防犯上も良くありません。
よって、コンビニとしては基本的に両替を断っているのです。
ですが、コピーするからとか、買い物したお釣りを皆で分けるから、少し細かくしたい、などお店の利益と関連する場合の両替はしてもらえます。
あとは常識の範囲内(1000円を500円玉2枚など少量の両替)であればしてくれる場合が多いです。
店員によってはしてくれる人もいるようですが、親切でしてくれているので間違えないようにしましょう。
両替はどこでしたらいいの?
両替は基本的にすべて銀行で受け付けています。
ただし、両替前のお金か、両替後のお金のいずれか多い方が、50枚以上となった場合には、両替手数料がかかる銀行が多いようです。
手数料は銀行によって違いますが、100円から200円の範囲が多く、枚数が多くなるほど手数料が加算されていくので注意が必要です。
逆にいえば49枚までの両替なら無料ということになりますね。
ATMで両替はできるの?
ではATMで両替はできるのでしょうか?
ATMでは両替機能が付いているATMではない限りは、“両替”ではなく、“入金後出金”という手続きになります。
ATMが小銭対応になっているかまず確認し、両替したいお金を入金して、出金して引き出すのですが、引き出す時に、990円と入力すればその分の小銭が出てきますね。
手数料無料の時間帯にいけばもちろん無料でできます。
ただし、ATMは1回の入金枚数の上限があるのと、入金処理に数分時間がかかるので、貯まった小銭貯金などたくさん枚数がある時には一人でATMを占領してしまわないよう、空いている時間帯に行くなど気をつけたいですね。
小銭対応になっているATMは、銀行のATMがほとんどで、コンビニのATMはお札のみ対応の所がほとんどなので、コンビニのATMは使えないと思ってよいでしょう。
手数料無料でできる所はないの?
無料で両替できる銀行がないか色々と調べてみたのですが、基本的にどこの銀行も50枚以上から手数料がかかるようになっているようですね。
ただJAバンクだけは、100枚以上から手数料がかかるそうです。
手数料がかからず両替したい場合には、49枚以内の範囲内で数回に分けてするしかないみたいですね。
ただし、銀行によっては、両替は1日に1回と決まっている所もあるので、その場合には複数の銀行を回らないといけません。
- 少量の両替は、コンビニでしてくれる場合が多い。
- 大量の両替は、銀行ですること。
- 手数料を払いたくない場合、無料の範囲内で数回両替をすること。
※ただし、1日1回と決まっている銀行もあります
以上の事を踏まえて、自分のやりやすい方法で両替しましょう。