“駅から徒歩○○分”や、“新幹線の時速は最高○○km”など普段の生活でもよく使う「時速」という言葉ですが、よく意味が分からないという人も多いのではないでしょうか?
小学校の時に勉強したはずですが、なんとなくでしか覚えてない人もいるのでは?
そこで、時速について、色んなものの時速や平均、計算方法など色々調べてみました。
時速って何?換算方法は?
時速とは、“1時間に進む距離”の事をいいます。
“時速40km”は“1時間に40km進む速さ”ということです。
また同じように“秒速”は“1秒間に進む距離”を表し、“分速”は“1分に進む距離”を表します。
時速を分速や秒速に直すときは、1時間は60分、1時間は3600秒という基準を使って、分速に直す時は、時速の距離を60分で割る、秒速に直すときは3600秒で割ります。
逆に分速や秒速を時速に直すときは、秒速の距離に、分側だと60秒をかける、時速だと3600秒をかけると時速が計算できます。
大きいものを小さく考える時は割る、小さいものを大きく考える時は掛けると覚えるとよいでしょう。
徒歩での時速は何kmくらい?
では普段歩く徒歩での時速はどのくらいなのでしょう?
調べてみると、一般的に平均約4~5kmと言われているようです。
少し速足の場合だと、5~6kmだそうです。
またダイエットに適した徒歩の速さは6km以上だそうです。
また、体格差から男女でも違いがあり、当然ですが、大人と子供でも違います。
一般的に、成人男性:平均約4~5km、成人女性:平均約3~4km、子供:平均約2~3kmくらいだと言われています。
自転車の時速は何kmくらい?
では自転車での時速は何kmくらいあるのでしょうか?
自転車は車輪があるので、徒歩とはスピードと距離が大幅に変わりますね。
また、自転車の種類によっても大きく変わってきます。
自転車の一般的と言われる時速としては、一般的に、ママチャリ:平均約15km、ロードバイク:平均約30km、クロスロード:平均約25kmと言われています。
道路の状態などでも変わりますが、自転車の種類でもこんなにも違うのには驚きですね!
駅から○○分とは何kmくらい?
賃貸アパートなどを探すときによく見るのが“駅から徒歩10分!”という表示ですが、では、その時間はどのように算出しているのでしょうか?
この時間は、不動産広告の取り決めで「1分=80m」という決まりがあり、それを基準に算出した時間なのだそうです。
徒歩10分だと、1分80m×10分で800mの距離という計算になりますね。
この数値は、実際の徒歩平均時速と大きく変わらない為、他の業界でも基準や目安として幅広く使われているようです。
徒歩10分って自転車で何分になる?
徒歩10分は少し遠いから自転車で行きたいと思った時、自転車でかかる時間って気になりますよね。
自転車にも先程の“徒歩1分=80m”と同じように、“自転車1分=200m”と基準があるそうですので、その基準で計算するとよいでしょう。
徒歩10分は「80m×10分=800m」になり、自転車の時速は「1分=200m」なので、「800m÷200m=4分」となり、徒歩10分の距離は自転車では4分かかるという結果が出ます。
徒歩10分は自動車で何分になる?
では、自動車だと何分くらいになるのでしょうか。
時速40kmの場合だと分速に直すと「40km÷60分=0.666(666m)」より、自動車分速は「1分=666m」という基準値になるので、「800m÷666m=1.2分」となり徒歩10分の距離は自動車だと約1分かかる、という結果になります。
このように、考え方や計算の仕方を理解できると、意味が分かり色々と便利ですね。
身の回りにもよく“時速”と使われているものが多いので、自分で距離など考えてみると楽しいですね。