よく親知らずを抜くのは痛いし、大変と聞きますよね。
周囲で親知らずを抜いたという人もいるかもしれません。
でも、自分には親知らずがいつまでたっても生えてこない・・・。
これって何か異常があるということなのでしょうか?
人間の歯は生後6ヶ月頃から3歳頃にかけて、乳歯20本が生えそろいます。
その後、6歳頃から14歳頃にかけて28本の永久歯に生え変わります。
親知らずは4本ですが、18歳頃から生え、人によっては20歳を過ぎてから生える人もいます。
詳しい歯の生え方については、こちらをご覧ください。
親知らずが生える前の兆候として、口の奥の方がムズムズしたり、食事で噛んだ際に痛みがあったり、舌で触ると突起物を感じたりします。
周囲の歯に悪影響を及ぼしている可能性もありますので、違和感を感じたら歯科を受診しましょう。
親知らず、という呼び名が一般的になっていますが、知歯・智歯とも呼ばれています。
呼び名のハッキリとした由来は不明ですが、親知らずについては、親から自立する頃に生えてくるため、親が気が付かないからと一説では言われています。
または知歯・智歯については、知恵がつくころに生えてくるからという説があります。
ちなみに、正式名称は上顎第三臼歯・下顎第三臼歯です。
前歯から数えて8番目に生えてくるので、上顎8番・下顎8番とも呼ばれていますが、その生え方にはかなりの個人差があります。
親知らずが生えてこない人も多く、その割合は4人に1人と言われています。
親知らずが生えてこない原因として、遺伝や顎の未発達が挙げられます。
これは、現代人が柔らかいものばかりを食べているため、親知らずの必要性がなくなってきており、自然に退化していっているものと考えられています。
今後、親知らずが無い人達が増えていくのかもしれません。
事実、既に親知らずが無いという人達がたくさんいますので、ツイッターでの実例をみてみましょう。
そいや今日歯医者行ってはじめて知ったんだが、私親知らずが無いらしい。上の歯もともと2本足りないから計6本歯が少ないとか スカスカやん
— 空屑・オブ・ザ・RED (@KarakuzuRED) 2015, 8月 11
@usochoco_tatumi 歯石とってもらうとすっきりしますよね笑 うらやましい〜歯並びは良いし親知らず生えて来たことは無いんですが虫歯になりやすいので…ヽ(;▽;)ノ家系もそうだし… — プラ (@prb_movie) 2015, 8月 3
成人は親知らずを含めて歯が全部で32本あるらしいのですが、僕の場合親知らず含めて四隅に歯が1本ずつ足りなくて歯が28本しかないせいで空きっ歯なんですが、説明がめんどうなので「パンクバンドやってた10代の時にシンナー吸い過ぎた」って言うと信じる人がいたりします
— toha (@toto_pa) 2015, 8月 4
あー私親知らずない(笑)たぶん埋もれてもないわ
— ぱるtこω (@11_26os) 2015, 8月 1
歯の生え方は非常に個人差が大きいものです。
先述しましたが、遺伝や生まれつきの要素が大きいため、親知らずが生えてこなくても特に問題はありません。
今生えている歯を大切にして、虫歯にならないようお手入れしてあげてください。