私たちの生活に面しているインターネット、そしてオンライン上に存在する様々なコミュニティ。
Twitter、Line、Facebook、発達し続けるコミュニケーションは常に新しい言葉を生み出していきます。
そんななかで今更、それってどう言う意味なの?なんとなく使い方は分かっているけれど、正しい使い方なのかな?と思う言葉、増えてきていませんか?
そんな気になるワード、今日よく知りたい言葉は「じわる」
ご存知の方も、ご存じない方も一緒にその意味を紐解いていきましょう!
じわる《動詞》
じわる、とは じわじわクる、が省略された言葉で、じわると発言します。
主に『じわじわ笑えてくる』という意味で使用され、最初はそうでもなかったものが、よく見ると面白くなってくる画像や動画などに対して使う言葉です。
シュールなギャグや一見、真剣にやっているのに繰り返し繰り返し見ることでなぜか面白く感じてきてしまうときに「じわじわ笑いが込み上げてきた」「じわじわと面白さを理解してきた」という意味合いで使われます。
『じわる』の文化はまさにインターネットやモバイル端末が進化してこそ生まれた言語だと推測できます。
テレビや一方的に受信するだけの情報であった場合、繰り返し繰り返し見ることや、何度も反復して面白さを理解することが出来ません。
オンライン上のコンテンツであったり、直ぐに保存が可能で何度も見返すことが出来る端末があることで、「あ、この写真じわじわ面白く感じてきた」「この動画何度も見てるけどじわじわと笑える」などという言葉に繋がったのでしょう。
『じわる』の使用は、比較的簡単であり難しく考えるようなネットスラングではありません。
何度も見てじわじわ笑えてきたな、と思えば使用していい言葉です。
画像や動画に対して使うのが一般的であり、対人に対して使うのはよほど気心が知れた間柄でなければ「馬鹿にしてるのかな?」と思われてしまう可能性もあります。
コミュニケーションをとっている相手がじわじわくるようなエンターテイメントを提供したのでなければ対人に使用するのはやめましょう。
じわるw pic.twitter.com/hj8bxgeOaM — 吉ぽん (@09a__) 2015, 7月 30
本来なら優しい誰かがショップに行ってみれば?とでもいうべき所を助言をしているみんなが皆、本気の嘘を教えあっているのはとてもシュール。
こういったやり取りの面白みは真剣にありえないことを至極真面目に突き通すことです。
見かけたら「え?なんで嘘を言っているの???」なんて野暮は言わず自分も真面目にありえない解決法を提示してみるとよいでしょう。
じわる pic.twitter.com/lBKALo81jB
— れいだー??@町会議コス 怪盗キッド (@reidaaaaa) 2015, 7月 28
ちょっと悲しみ込み上げてくるシュールな「じわる」 写真を撮ってもらっているかと思ったら、いいえ、インカメラで自分達を撮影していたのです、とにっこりピースの彼のこの後を思うと、申し訳ないですがじわじわきてしまします。
この柵越えめっちゃじわるwww http://t.co/dCik0yxKEx — ☆今話題のvine動画☆ (@trendywordnews) 2015, 7月 26
動物系は鉄板と思ってよいでしょう、何をしでかすか、なにをやってくれるのかわからないアニマル系は動画単体としても人気です。
ありえない柵越えをしたにもかかわらず、くるりと一回転後普通に走り出すのはじわじわきますね。
言いたいことがとても伝わってくる『じわる』動画。
食べ物を粗末にしてはいけませんが、CMを再現しようと投げやりに放ったイチゴの哀れさにフッと笑いが出てしまいます。
♪テストあるある じわるwww http://t.co/V1aTS4siwz
— めちゃバロス (@landnap) 2015, 7月 22
試験中あるあるなことですが、世界共通なんですね。
最後にふわっと掛けられる優しさが、気遣っているようで更にじわじわこさせます。
https://www.youtube.com/watch?v=Nm4ydomgHKI
有名な家庭教師のCMに採用されているハイジ。
アニメーション事態は放送当時のものをうまく編集し、真面目な内容と名作だったことを思い出させるのに、言っていることややっていることはとてもかけ離れています。
CMのためテレビの一方的受信であっても繰り返し繰り返し目に入ってくるので『じわる』効果が発生し、そのシュールさにやられてしまう人がいるのはおかしくないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=k1c4FNxRaBk
同じようにCM系であれば、なぜそうなった!と思わず突っ込みを入れたくなるエクササイズ機器。
同じ文言を繰り返されることと、それはオチなのか?と思わせるオチを何度でも繰り返すことにより1回CMをみただけでもじわじわときてしまいます。
言葉は使えば使うだけ生きてくる
言葉は常に生まれてくるものであり、変化に強い生き物です。
あなたや、まわりの人や、たくさんの誰かが使うことにより様々に変化してゆきます。
特に目まぐるしく変化するオンラインで生まれるインターネットスラングはまさに現代言語といってもよいでしょう。
日本だけではなく世界の様々な場所でスラングは新たに生まれ変化し生きています。
使い方を覚えて使い続ければ、新しい言葉が生まれる場所に立ちあえるかもしれませんね。
あなたが新しい言葉を作る人かもしれません。
広がっていく言葉の面白みを感じながら、新しい言葉をよく知って使いこなしていきましょう!