双子じゃないけど同級生。兄弟で同級生という事です。
すごく不思議な感じがするし、すごく珍しいですよね。
私の周りにはいませんでしたが、実際にいるのでしょうか?
本当にあるの?双子じゃないけれど同級生の兄弟
双子じゃないけど同級生の兄弟。
本当に少ないと思いますが実際にいるのでしょうか?
妊娠期間は約10カ月弱と言われていますので理論上では可能ですね。
双子じゃないけど同級生になるには以下のようなパターンがあります。
- 1人目が4月生まれで2人目が翌年の3月までに生まれた場合
学校の学年分けは、出生日で区切られており4月2日~翌年4月1日生まれの子供たちで一学年となっています。
ですので、上の子が4月~6月生まれですぐに妊娠した場合、通常であれば約10ヶ月弱後に下の子が生まれますので、このような場合は双子ではありませんが同学年となります。
- 1人目が7月以降に生まれてその後妊娠したが、理由があって早産となった場合も、4月1日までに 生まれた場合、出生日区切りにより同学年となります。
年子だけど同学年の兄弟。 男女の双子。 ↑ どちらも中学の同級生に居たんだけど、これってもしかして珍しいのかな。 あと、父親の兄と母親の姉が結婚して生まれた血の濃い従兄弟とか。 (◯君のことを好きになっては駄目だよと、まだ幼い内に言い聞かされた)
— 蓮村 (@hasumura7) 2015, 5月 25
甘いな、私は中学生のころクラスに双子が3組いた!!まあ私と姉は年子だけど同学年だからクラスに兄弟が4組いたわけだ とか時代遅れの話題に乗ってみる。ついったってログたどってて「なぜこのときいなかった」っていう話題あるよね — 羅流努 (@rarudo) 2010, 3月 27
@toramomo_tweet 今思えば珍しいですよね。
— 夏氷 (@gurinuts651) 2014, 11月 25
このように双子じゃないけれど同級生と言う人は実際にいます。
本人たちは意外に気にしていないという意見が多かったです。
親の方が気にしている意見が多いように思いました。
少し不思議な感じがしますが、あまり関係ないですよね!
逆にうらやましいかも!
年子兄弟のメリットは?
年子のメリットとしては次のようなことがあります。
子育てが一気に終わる!
これが一番のメリットではないでしょうか。入学や卒業など立て続けに来る事は大変ですが、短期ですむので早い時期から自分たちの時間を持てるようになります。
また仕事の復帰なども早い時期からできるので資金計画など立てやすくなります。
つわりが乗り越えやすい!
一歳頃の子供はまだ歩くか歩かないか位の頃なので、外遊びなどあまりしなくて良いので、つわりできつい時など横になりやすいので、年の差がある兄弟より比較的乗り越えやすいと言われています。
外に出るより室内の方がリラックスできるので無理しなくていいですね。
ベビー用品がそのまま活用できる!
年子の場合は上の子のベビー用品がそのまま活用できるので、新しく買い足すものが少なくて済みます。
年の差があるとベビー用品を一時保管するのに場所とったりしますが、年子の場合は保管場所なども必要ないこともメリットの一つですね。
他にも幼稚園や保育園の補助が長く受けれたり、学校等の行事が一緒に済む、上の子の赤ちゃんがえりが少ないなどのメリットもあります。
年子兄弟のデメリットは?
年が近い事により大変なこともあります。
小さい頃はお世話が大変
ある意味双子のようなものですので、お世話が何でも2倍になります。授乳、お風呂、離乳食など2倍こなさないといけません。またお母さんの取り合いで二人同時にあやさないといけないなど、体力を倍使うので3歳くらいまである程度自分の事ができるようになるまでは、毎日ヘトヘトの日々が数年続きます。
経済的に大変
小さい頃は、オムツや洋服など重複して使う事が多いので出費が2倍で大変です。また大きくなってからも保育園や小学校など出費が立て続けに来るので準備が大変です。また制服や体操服などはお下がりができないのでそれぞれ揃える必要があります。
旦那さんや両親など協力が得られればまた違いますが、ほとんど一人だという場合には本当に大変です。
年子のメリット・デメリットを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
年子は子供が小さい頃は一気に何事もこなさないといけないので大変ですが、その分早く子育てが終わる“短期集中型”だといえますね。
一気に物事を済ませたい人にはうってつけだと思います。
若い頃は経済的にも大変ですが、早い段階から老後の時間がゆっくり持てるので夫婦の時間もゆっくりとれますね。
ですが、子育てとは年子でも、年の差があっても同じで、一気にやるか長い時間をかけてゆっくりやるかの違いだと思います。
子供は授かりもの。
夫婦でしっかり計画していきたいものですね。