次の子供がそろそろほしいな、愛するわが子に兄弟を作ってあげたい。
兄妹は多い方が人間関係など色々なことを自然に学ぶことができますし、将来成人した時に“兄弟がいる”というのは心強いものがありますよね。
ですが、自分にきちんと育てられるか、またどのような生活に変化するのか心配もあると思います。
兄弟の年の差の多いのは?最高でどれくらい年の差がある?
兄弟の年齢差で一番多いと言われているのが3歳差だと言われています。
年齢差は2~3歳差が一番普通だと言われていますね。
最高では10歳以上の年の差がある兄弟もたまに聞きます。
上の子が2歳くらいになると、そろそろ二人目をと考えるご家庭が多いようです。
何歳くらいの年の差が良いのか比べてみると良いかもしれませんね。
年の差兄弟のメリット、デメリット
兄弟がいることでメリット、デメリットはそれぞれにあると思います。
ですがまとめて言える事は、“一長一短”ではないでしょうか。
どの年の差もよい部分がありますし、悪い部分もあります。
年子
年子は1歳差なので、双子のように一気に一緒に成長していきます。
その分子育てに追われる時間が多く大変です。
ですが、年齢が近いので子育てが一気に終わるというメリットがあります。
子供同士はお互いを名前で呼び合ったりして、友達のような関係になることが多いようです。
デメリットとしては、年が近いことから学費などが重なって短期間の出費が多くなることと、
子育てが落ち着くまでは、お世話が本当に大変だということ。
2~3歳になるまでは、聞きわけもまだ上手くできないので、ぐずったりした時が本当に大変です。
2~4歳差
一番多い年齢差がこの年齢差だと言われています。
この年齢差は兄弟としての関係性(兄・姉と弟・妹)がよくあらわれる年齢差だと思います。
上の子は下の子の子供ながらに面倒をみる、下の子は上の子を敬うなど日々の生活から自然と学んでいきます。
学費などは数年間がありますので少し余裕を持って計画できるのではないかと思います。
5歳~9歳
この年齢は幅がありますが、上の子が小学生など、だいぶん大きくなっているので、上の子のお世話の仕方がかなり上手にできますので、ちょっと手が離せない時など遊んでもらえるので非常に助かることが多いです。
ただ小学校や保育園など入れ替わりで入学したりするので、長い期間学校行事に参加しないといけなかったり、学校と保育園などそれぞれに行事や出費があるので、学費面など違う面で大変なことが多いです。
10歳以上
上の子が大人並みにお世話できることが多いので、子育て的にはかなり助かると思います。
学校や保育園も重なる期間が短いので余裕を持って対応する事ができます。
ですが自分の年齢が高くなっていることから高齢出産になったり、30代後半で赤ちゃんの夜泣きや授乳をしないといけない場合もあり、若い頃よりきついと感じる事が多くなります。
また、子育てを一から始めないといけない事に対し、大変さを大きく感じることもあると思います。
このように年齢差でメリット、デメリットがだいぶん違ってきますね。
自分の重視したい部分を最優先に考えていくと良いかもしれませんね
兄弟の年の差の理想は何歳くらいがベスト?
以上のような事から、年の差の理想は2~3歳、中でも3歳がベストという意見が多いようです。
子育て面や資金面からメリットが多いことが挙げられています。
我が家の子供たちは、10歳の双子の長男長女、4歳の次女、2歳の三女と4人おり、毎日、年の差が色んなパターンの大変さを経験しています。
今日は双子同士の(年子)の反抗期の喧嘩、次の日は長女と次女の喧嘩、その次の日は次女と三女の喧嘩、など本当に毎日大変です。
年齢差が大きいので注意の仕方や、意見の理解度や自己表現の仕方に差があるので、一つの喧嘩を仲裁する時に、分かってもらえなくてどちらかがさらに怒ったり、10歳が下の子と遊んでて自分のペースで遊ばせようとして(もちろんできないので)怒りだしたり泣き出したり。
どなり散らすこともグンと増えました。
ですが、上の子の下の子に対する思いやりをみたり、下の子の上の子への笑顔を見たりするととてもうれしくなりますし、それぞれの責任感も大きく成長したと思います。
その経験から踏まえて、客観的に見た個人的な意見としては、色んな面で2人兄弟の3~4歳差がベストじゃないかなぁと思います。
私も毎日大変ですが、“子は宝”といい授かりものなので、怒りながらも愛情を持って育てています。
兄弟が多いことはもちろん大変さもありますが、子供が成長する事にとても良いことですので、兄弟が増えることはとてもいいことだと思います。
ですが、自分が愛情を持って育てる事ができるか、将来は大丈夫か考える事はとても大事です。
ご家族みんなでよく考えて検討し、授かった場合にはたくさん愛してあげて幸せな家庭を築いてほしいと思います。