毎日こどもたちが練習を重ね、待ちに待った運動会!
がんばった子どもが笑顔になるよう、いつも以上にお弁当作りに気合も入りますよね。
もうひとつ、気になるのが差し入れをどうするかということ。
先生や子ども達に何を差し入れすればいいのか悩みますよね。
参考になるような情報を集めてみました。
実際に、どんな差し入れをしているのか気になりますよね。
いろんな声を集めてみました。
@kinaccool あっこちゃんWoo morning? 今日は、娘の運動会 最後の代々木〜〜 差し入れのシナモンロール発酵中 今日もファイティン\(^o^)/ pic.twitter.com/5x8iAr9bR6
— あにぴ♡ayu (@52ayuayuGemini) 2015, 6月 29
できた〜低クオリティカップケーキ〜明日差し入れとして持っていく✌️ 運動会がんばろうね✌️ pic.twitter.com/2XxlMOIHxj
— 彩夏 (@noixxxlx) 2015, 6月 27
友人が田舎に移住した。初日に集落のリーダーから、寄り合いの際に一升瓶を差し入れしろ、集落放送を聞くためのスピーカーを設置しろ、神社への寄付は忘れるな、集落の運動会に参加しろ、庭の雑草が伸びてるから一週間以内にキレイにしろ、といったことを一時間に渡ってレクチャー。ひと月で引越した。
— 山崎亮の”地域創生部”【公式】 (@sousei_bukatsu) 2015, 7月 11
中には「親戚には一升瓶」なんて意見もありましたが、全般的に手づくりスイーツが人気のようでした。
子ども達の喜ぶ顔が浮かびますね。
ここからは、相手別におすすめの差し入れをご紹介します。
まず、先生にとって運動会の当日は嵐のように忙しい一日です。
準備段階から遅くまで残って作業をし、炎天下の中、フルパワーで運動会を実施したあとは片づけが待っています。
こんなお疲れ気味の先生たちがうれしいのは、ズバリ栄養ドリンクです。
保護者からの「お疲れさま」の気持ちが伝わって、先生たちもきっとうれしいはずですよ!
栄養ドリンクではないにしても、ペットボトルの飲み物はありがたいそうです。
住んでいる地域が近いと、甥っ子姪っ子の運動会に行くことなどもありますよね。
実家なら問題ないのですが、相手方の親戚だと、本当に気を使います。
料理上手の女性がいるなら、きっとはりきってお弁当を作ってくるでしょうから、おかず系ではなくデザートを準備してはいかがでしょう。
たくさん配れるミニクロワッサンや、ドーナツ、パンなどは持ち帰っても食べられるのでおすすめです。
また、食べ物ではなく冷えピタなどの冷却シートや、高齢の方のための折りたたみ椅子などを持っていくのも気づかいが感じられて好感を持たれますよ。
一等でも二等でも、力いっぱいがんばった我が子には、格別の差し入れを準備してあげたいですよね。
調べてみると、いろんな意見がありました。
- 水筒にカルピスやアクエリアスを作って持っていく
- 梨やりんごを保冷剤で冷やして持っていって、その場でむいてあげる
- ひとくちゼリーや巨峰、缶詰の果物を凍らせる
- 頑張ったごほうびに、金メダルチョコにリボンをかけたものを準備する
火照った体に、冷たくて甘いフルーツやドリンクは格別のごちそうですね!
金メダルチョコのアイデアも、マネしたいと思いました。
ぜひ、相手が笑顔になる差し入れを考えてみてくださいね。